インスタグラムでコメントする方法がわからない!?



Instagramでは、他のSNSとは異なる特徴の一つとして写真がメインの投稿であることが挙げられます。



とはいえ、全く文章が掲載できないというわけではなく、自分が撮影した写真について説明などのコメントを加えることもできますし、他者の写真に対してコメントをつけることも可能です。



しかし、中にはユーザー間のトラブルなどの事情から、一度書いたコメントが削除されたり、自分でコメントを選んで削除せざるを得なかったりする事情も発生します。




こちらでは、Instagramのコメントについてユーザーが気にしている内容をピックアップしています。



○コメントするには



Instagramは基本的に写真の投稿がメインですが、SNSの特徴でもある投稿コメントやタグ付けもでき、より自由度の高いアプリになっています。



世界中のInstagramユーザーとコメントやいいねでつながることができますが、それだけにマナーを守り、ユーザーが快適に楽しめるような環境づくりが重要です。




自分で写真をアップするときには、キャプションを入力できます。キャプションというのは初めてのコメント、つまり投稿者が写真の説明などの文章を入れたいときに入力するものです。なお、"アットマーク(@)のすぐ後にユーザーネームを入れる"ことで、相手のアクティビティにお知らせが届き、お互いの交流がしやすくなります。



また、複数のユーザーに変身をしたいときなどは、「@ユーザー1 @ユーザー2」のように半角を空けて羅列することで、同時に複数人に返信やコメント送信ができます。




@をつけずにコメントすると、相手に通知が行きませんので万人向けのコメントにしたいとき、追加で自分の写真にコメントしたいときなどに便利です。



また、個人的に変身したいときなどはダイレクトメッセージを使います。

このように、ユーザー間でやり取りをしたいときの手段はInstagramでは複数あります。まずは基本的な使い方とそれぞれの違いについて知っておきましょう。



○コメントの削除方法


Instagram状でお互いに有意義なコメントのやり取りをしているときにはよいですが、中には卑猥な広告や全く投稿内容とは関係ないコメント、荒らしなどが入ってくることがあります。




このような場合には言い返しても荒れるばかりですので、通常は該当するコメントを削除して元の状態に戻します。



自分の投稿に対するコメントは、自分のコメントも他の人のコメントも削除可能です。他の人の投稿に対してのコメントは、自分が投稿した者のみ削除可能です。


削除方法は、"写真の下にある吹き出しのマークをタップします。iOSの場合には削除するコメントを左にスワイプし、Androidの場合には、削除したいコメントをタップ"します。


ちなみに、複数のコメントをまとめてタップして削除することも可能です。最後に、ゴミ箱のアイコンをタップすれば削除完了です。



使い方が分かれば比較的簡単な作業でコメントを削除できますが、タップするときには間違えて他のコメントを消さないように注意しましょう。



なお、Instagramの場合は、削除してもリアルタイムでコメントが消えるとは限りません。システム上では削除の手続きが完了していても、キャッシュが残っていてそのままコメントが残ることがあります。



やがて画面上に表示されなくなりますので、しばらく様子を見てみましょう。



○削除するとばれる?



不快なコメントがInstagram状で見つかった場合、相手がスパムや広告であれば躊躇なくコメントの削除ができます。


しかし、中には相手が悪気なく無神経なコメントをしていたり、悪意はないもののあまり表に出してほしくない内容であったりという事情からコメントを削除したいケースもあります。


このようなケースでは、相手と険悪になるのは避けたい、しかしコメントは消したいという思いで削除を迷うのではないでしょうか。



では、コメントが削除したことがばれるのはどのようなときかというと、基本的には先方の削除したことの通知が行けばリアルタイムでばれてしまいます。一方、コメントが削除された画面を見た時にもやはりばれてしまうのは致し方ありません。


ただ、かなり前のコメントが載っているページをユーザーが再度見直すことは少ないため、閲覧頻度が少ない場所でのコメントが削除されていれば、案外気づかれないこともあります。




Instagramでは、相手のコメントを削除したからと言って通知がリアルタイムで相手に届けられるシステムはありません。


したがって、相手がそのページを見ない限りはコメントを削除したことはばれないのです。とはいえ、黙って削除は感じが悪いと思われますし、これからも付き合いたいなら一言削除した理由も添えて、謝罪の連絡を入れておくとよいでしょう。



○コメントを制限したいときは

Instagramは基本的に、誰からのコメントでも受け付けるようになっています。そのおかげで新たな友人ができる機会もたくさんありますが、悪意あるユーザーに荒らされる可能性も増えてしまいます。


最初からユーザーとの交流を広げたり、フォローを増やしたりしたいという希望がないのであれば、コメントを制限することで悪意あるユーザーからの接触をブロックできます。


方法としては、自分が許可したフォロワーのみに写真を公開し、コメントを受け付けるように設定する方法があります。


この場合は新たな友人は増えませんが、仲間内で楽しく交流ができますので、煽りや荒らし、広告が苦手なユーザーにおすすめです。


"プロフィール画面で非公開アカウントの設定をオン"にするだけですので、設定も介助も簡単です。


また、不特定多数の人との交流はしてみたいものの、悪意のあるコメントなどをしてくる相手だけのコメントを防ぎたいという場合には、特定のユーザーをブロックする方法もあります。



ユーザーネームをタップしてプロフィールを開き、ユーザーをブロックするを選べば完了です。解除も同じ手順でできますし、ブロックや解除が相手に通知されることはありません。




これらの機能を活用すれば、コメントの削除までいかなくても快適にInstagramを楽しむことができます。




○うっかり削除した時は




Instagramは写真中心とはいえ、どうしても他のユーザーとコミュニケーションをとる際にコメントも必要になってきます。



そのような中で悪意のある広告やコメントなどを見つけた時、さっさと削除した結果、うっかり残しておきたいコメントを消してしまったという経験を持つユーザーも少なくありません。



特にInstagramのコメント削除は操作が簡単で、ワンタップで確認もなしに削除してしまうため、効率よく消したいときには便利ですがうっかり間違えることも多いのです。



このようなときにどうすればよいかというと、元に戻すことができる救済措置が用意されています。


コメントの削除をした直後には、目立つように赤文字で"削除したコメントを元に戻せるというメッセージ"が表示されます。


これをタップすることでいったん削除したコメントを元通りにすることができますので、すぐに間違いに気づいたときには焦らず対応しましょう。


ただし、このコメントはかなり短時間で表示が消えてしまいますので、気が付いたらすぐに準備しておく必要があります。


削除してしばらく経過した後、コメントを確認して間違いに気付いたというような場合には、Instagramでコメントを復活させる方法は残されていません。



もし誰のコメントを消したのか覚えていたら、相手に間違えて削除したことを詫びておきましょう。

instagram大好きマンブログ!

インスタグラムが大好きな私がインスタグラムに関しての最新情報やお得な情報をシェアさせていただきたいと思います!

0コメント

  • 1000 / 1000