インスタグラム解析ツールMinigraph(ミニグラフ)がすごい!!



インスタグラムにおいて多くのフォロワーを獲得し、多くの人に見てもらうには自分がどのような投稿をしているのか、分析をすることが求められます。


しかし、分析といっても自力でやるのはかなり限られており、いいねの件数やフォロワーの推移、コメントの質などしか自己分析することができません。



そのため、何かしらのツールを使って行っていくことになり、その際におすすめのツールとして、"Minigraph"があります。



○Minigraph(ミニグラフ)とは?



Minigraphはターゲットを絞り込んだ形で投稿していけるように、様々な指標を表示してくれます。


例えばフォロワーの解析をしてくれ、どの地域に多く存在するのかを示してくれることで、そのエリアに特化した情報を含めた投稿をすることが可能です。


また、どのハッシュタグをつければリアクションが大きいか、大きかったかというものを表示するため、それを参考にハッシュタグをつけていくことも可能です。



一方、曜日別、24時間別の詳細ないいねやコメントの件数も見ることができます。すると、どの曜日のどの時間に投稿をすれば反応が大きいかが一目でわかります。



インスタグラムの場合、タイムラインを遡って投稿を見てくれるというのは限られています。リアルタイム、それに近い時間帯での食いつきが物を言うため、一番反応のあった時間帯を知り、その時間帯にできるだけ投稿する、もしくはリアクションをしていくことができるようになります。



インスタグラムにも統計を調べてくれる機能はありますが、Minigraphはより詳細なものを教えてくれるため、参考になる面が大きいのが特徴です。





何より大事なのはフォロー返しをしてくれていないアカウントを瞬時に見ることができるというものです。



インスタグラムは自分から行動を起こすことが優先され、あまり受動的な動きをしていてもフォロワー獲得には直結しません。そのため、フォローを積極的に行い、フォロー返しを期待するといったことが必要になります。



思惑通りフォローを返してくれればそれでいいですが、実際には返してくれない人がいるのも事実です。その管理をどのようにしていくかというのは非常に難しく、いちいち確認をするという作業が面倒でした。



Minigraphでは、それがリストとなって表示されるため、誰が相互フォローの状態で、誰が一方的なフォローになっているのかというのが一目瞭然です。



また、多くの人にフォローしてほしいあまり、かなり膨大にフォローをしてしまっているということがあります。その場合、フォローを外す優先順位というものが存在します。



インスタグラムのアクティブユーザーを外してしまうとかなり悪い印象を与えてしまいます。




ひょっとしたらフォローするかどうか迷っているにもかかわらず、フォローしてくれていないという理由だけで外すのは少し乱暴です。



そうしたことから、アクティブユーザーではない、インスタグラムを積極的に利用していない人を中心に外していくことでトラブルを未然に防ぐことができるようになります。




Minigraphの場合、フォローしていない人が表示される順番は古くフォローした順番になっているため、上から外していくということもできます。



また、誤ってフォローを外してしまうことのないよう、事前に"ホワイトリスト"にフォローを外したら大変な人を入れておくと、こうしたリストに表示されないため、おすすめです。




こうしたツールを利用するには費用が掛かりますが、無料お試し期間として5日間用意されています。


もちろん、その5日間で手ごたえをつかめば課金するのもいいですが、無料お試し期間の5日間である程度の傾向を把握し、それを踏まえて運用していくということも大切です。


そのためには、事前に何を分析したいかを決めておく必要があります。また、リアクションを増やしたい、いいねの件数が少ないなどの悩みがある場合にはそれに特化した利用の仕方ということを模索し、5日間を有効的に活用していくこともできます。




課金をする場合には3パターンに分かれており、フォロワー数に応じて払うべき費用が変わります。個人的に細々とやっているような場合には一番下のランクでも十分ですが、企業アカウントを運用し、今後フォロワーを増やしていく場合には最初から上のランクのところで契約しておくということも大切です。




分析に関するツールの中には確かなものもあれば、そうでないものもあります。



そんな中、Minigraphは細かな部分までデータを示すだけでなく、使い勝手の良さも人気の秘密となっています。



例えば、フォローを外す、もしくはホワイトリストに入れるのもすぐにできます。分析結果を見るのもすぐにできるため、いちいち設定するという手間もかかりません。




一番いいのはお金を出して、それを見ながら投稿をしていくことですが、どのような傾向にあるのかを単にチェックするためだけに利用するのも1つの手段としておすすめです。

instagram大好きマンブログ!

インスタグラムが大好きな私がインスタグラムに関しての最新情報やお得な情報をシェアさせていただきたいと思います!

0コメント

  • 1000 / 1000